ストックオプションで株式を取得した場合、確定申告はどのようにしたらいいのでしょうか・・・
※酒蔵にて
ストックオプションとは
株式を一定の金額で買う権利をいいます。
いわゆるストック・オプション税制とは、「特定の取締役等が受ける新株予約権の行使による株式の取得に係る経済的利益の非課税等の特例」を指します。またストック・オプションとは、会社が自社または子会社の従業員の方や役員の方等に対して無償で付与する、自社株式を一定の期間内にあらかじめ定められた権利行使価格で購入することができる権利(新株予約権)をいいます。
例えば、株を300円で買うことができる権利を100株もらいます。
この権利をもらった時点では、なにも利益がありませんので、確定申告する必要はありません。
権利を行使して、今の株価が1,000円の株を300円で100株買います。
この時に利益を得ているので、
(1,000円-300円)×100株=70,000円
これが給与として課税されます。
会社が源泉徴収することになっていますが、していない場合もあるので、その場合は、確定申告して所得税を清算します。
課税時期
ストック・オプションは、その取得から売却までの段階に区別すると、1そのストック・オプションを取得した時、2その権利を行使したとき、3その株式を譲渡したときに分けられます。
税制非適格ストック・オプションの場合、このうち2および3の段階において、その経済的利益について課税されることになります
権利行使時(上記「課税時期」の2)
(権利行使時株価 - 権利行使価格) × 株式数 = 所得金額
(注)上記の所得が給与所得となる場合は、給与所得の収入金額となります。
株式譲渡時(上記「課税時期」の3)
(売却価格 - 権利行使時株価) × 株式数 = 所得金額
※No.1540 ストック・オプション税制の適用を受けて取得した株式を譲渡した場合|国税庁
国税庁のe-taxの入力画面は、最初の画面の所で、源泉徴収票が2枚以上を選択して、給与を入力する画面で年末調整未済の源泉徴収票を入力します。
ストックオプションの入力方法は、e-taxにも外貨建てですが入力例が書かれています。外貨建てでなければ、下記の「権利行使時の電信売買相場の仲値(TTM)で日本円に換算」を除外して読んでもらえればいいかと思います。
入力する数字は少ないので、お手間はかからないです。
「年末調整未済の源泉徴収票の入力」画面で「入力方法の選択」で「直接入力する」を選択します。
A:「権利行使により取得する株式のその権利行使の日における価額」から、「その権利行使に係る新株予約権の取得価額にその行使に際し払い込むべき額を加算した金額」などを控除した金額に、権利行使時の電信売買相場の仲値(TTM)で日本円に換算し、入力してください。
※ TTMについては、金融機関等のホームページをご参照ください。
B:源泉徴収税額がない場合には、「0」を入力してください。
※外貨建てのストックオプションなどの収入の入力例
役員に付与されたストックオプションを相続人が権利行使した場合の所得区分(6か月以内に一括して行使することが条件とされている場合)|国税庁
【足あと】
大寒波とニュースで言われていて、雪が積もるのかと思っていましたが、
自宅周辺では積もりませんでした。
息子の住んでいる地域は、雪で試験がなくなったそうで・・
【昨日のにっこり】
父からはまぐりをもらったこと
なんとか眠ることができたこと
がんばれたこと