中退共に加入していて、従業員さんに支払われる退職金は、
懲戒解雇の場合にも通常通りの金額が支払われるのでしょうか・・
※畑貯水池
中退共の退職金の支払い
中退共に加入していて、支払っている掛け金は、会社の経費になります。
掛け金を会社が支払っているのだから、退職金はいったん会社が受け取ることはできないかと思われることがあるかもしれません。
しかし、中退共の対象金は会社が受け取ることはできず、加入している従業員さんに直接支払われます。
8-1-4.退職金は事業主(会社)が受け取ることができますか?
退職金共済契約(中退共制度加入時に結ぶ契約)とは、事業主が従業員のために掛金を中退共に納付することを約し、中退共はその従業員が退職したとき、中小企業退職金共済法の定めるところによりその従業員本人に退職金を支給することを約する契約をいいます。
つまり、従業員は契約の当時者(事業主と中退共)からみると第三者ですが、この契約での利益を受ける者は第三者である従業員とされています。
したがって、本制度から支払われる退職金等(解約手当金を含みます)を受け取る権利は従業員またはその遺族にあり、いかなる理由があっても事業主(会社)が受け取ることはできません。
退職金を受け取る権利は、譲り渡したり、担保に供したりすることは一切禁じられております。また、国税滞納処分などの場合を除き、差し押さえることもできないこととなっています。
※退職金は事業主(会社)が受け取ることができますか?|Q&A(よくあるご質問)|中小企業退職金共済事業本部(中退共)
懲戒解雇の場合
退職金が直接従業員さんに支払われるといっても、懲戒解雇の場合にも支払われるのか・・
支払われます。
退職の理由は関係なく、通常通りの計算によって退職金が支払われます。
8-1-6.退職理由により退職金額は変わりますか?
中退共から支払われる退職金額は、退職の理由が事業主都合か自己都合かで変わることはありません。
退職金額は掛金月額と納付月数に応じて定められております。
懲戒解雇等の場合は、厚生労働大臣の認定を受けたうえで、退職金を減額することができます。
懲戒解雇の場合に、退職金を減額できる制度があるみたいですが、減額できたからといって、その減額分を会社が受け取ることはできません。
8-1-7.懲戒解雇の場合には退職金を減額することができますか?
従業員を懲戒解雇したような場合、厚生労働大臣(船員法の適用を受ける船員の場合は地方運輸局長)の認定を受けたうえで、退職金を減額することができます。退職金を減額したい場合は、「退職金共済手帳」に綴られている「被共済者退職届」に懲戒解雇等のため退職金を減額したい旨を記入し、《中退共本部保全課》にすみやかにお送りください。
また、減額について厚生労働大臣(地方運輸局長)の認定を受けるために退職日の翌日から起算して20日以内(必着)に、「退職金減額認定申請書」及び別紙「退職金減額認定申請に係る被共済者の「退職事由」について」を《厚生労働省雇用環境・均等局勤労者生活課(船員の場合は地方運輸局)》あてに送付してください。
退職金の減額が認められ厚生労働省(地方運輸局)から「認定書」が送られてきましたら、送付を受けた日の翌日から起算して10日以内(必着)に、「退職金減額申出書」に「認定書」(写)を添えて《中退共本部給付推進管理課》にお送りください。(注)
なお、事業主が減額したいとする額が従業員にとって過酷と認められるときは、中退共はその額を変更することができます。
退職金が減額された場合、その減額分は共済制度における長期加入者の退職金支払財源に振り向けられ、事業主にはお返しできません。
「退職金減額認定申請書」及び別紙「退職金減額認定申請に係る被共済者の「退職事由」について」は厚生労働省・中退共の備え付けのほか、e-Gov電子申請サイトにも掲載されています。そのほか、退職金の減額について詳しいことは《中退共本部給付推進管理課》にご相談ください。(注) 厚生労働大臣の認定について
「e-Gov電子申請」をご参照いただき、「退職金減額認定申請」を行ってください。
※申請方法、認定の可否等については厚生労働省雇用環境・均等局勤労者生活課 機構調整係へお問い合わせください。
一年未満の退職の場合
また、中退共に加入して一年未満で辞めてしまった従業員さんがいた場合は、退職金が支払われません。
会社が支払った掛け金も戻ってきません。
8-1-3.加入後1年未満で退職した場合は退職金は支給されますか?
加入して1年未満で従業員が退職した場合、退職金は支給されません。事業主の方は「退職金共済手帳」に綴ってある「被共済者退職届」をすみやかに《中退共本部保全課》にお送りください。
退職届の提出が遅れますと、その従業員の掛金が退職月の翌月以降も引き落とされる場合があります。退職月の翌月分以降の掛金が引き落とされた場合は後日、事業主の預金口座にお返しいたします。※通算制度または、他制度からの引継ぎを行っている場合は、11月以下でも支給される場合があります。
※加入後1年未満で退職した場合は退職金は支給されますか?|Q&A(よくあるご質問)|中小企業退職金共済事業本部(中退共)
【足あと】
おじが亡くなり、今日はお通夜です。
昔いろいろとお世話になった方でした。
いろいろと思い出し、悲しみと感謝です・・・
【昨日のにっこり】
いろいろと相談ごとをお話しできたこと
自分なりに決心できたこと
いりこオリーブオイルの料理がおいしかったこと