所得税の確定申告書の第一表「57 公的年金等以外の合計所得金額」は、なんのために記載するのでしょうか?

Pocket

所得税の確定申告書の第一表の右下辺りの「その他」の欄の中の「57 公的年金等以外の合計所得金額」を記載する欄がありますが、なんのためにここに金額を記載するのでしょうか・・

※車内から

「57 公的年金等以外の合計所得金額」とは

所得税の確定申告書の第一表の右下辺りの「その他」の欄の中の「57 公的年金等以外の合計所得金額」。

 

 

11ページというのは、下記にになります。

※・令和6年分所得税及び復興特別所得税の手引き(PDF/28,109KB)

 

「57 公的年金等以外の合計所得金額」は、なんのために記載するのか?

合計所得なんて、確定申告書を見ればわるのでは?と思ってしまいますよね・・

税務ソフトやe-taxで、申告書を作成した場合は、記載金額があれば自動的に「57」には金額が記載されますので、ご自分で記載する必要はありません。

しかし、手書きで確定申告書を作成されている方は、ちょっと迷われるかもしれません。もしかしたら、記載していないかもしれません。

特段問題なければ、記載していなくてもお尋ねがあることはないと思います。

 

では、「57 公的年金等以外の合計所得金額」は、なんのために記載するのかというと・・

公的年金は、公的年金等以外の合計所得金額によって、公的年金等の控除額が変わります。

この公的年金等の控除額がいくらになるかの確認をするために、記載するようになっています。

 

※・令和6年分所得税及び復興特別所得税の手引き(PDF/28,109KB)

 

ですから、公的年金等以外に収入がない方は、記入は必要ないので、気にされなくても大丈夫です。

 

上記手引きにも記載されていますが、公的年金等の収入がある方で、その他の所得計算で赤字があり損益通算している場合は、別途計算が必要になります。

Aの金額がある方で、各種の所得の損失額(赤字)を他の所得の黒字から差し引く方が、公的年金等に係る雑所得以外の合計所得金額を計算する場合、国税庁ホームページ掲載の『公的年金等に係る雑所得以外の合計所得金額の計算書』を使用して計算してください。

公的年金等に係る雑所得以外の合計所得金額の計算書 – 国税庁

 

 

【足あと】

お祝いをしてもらいました。

美味しいごはんを食べることができて、とってもうれしかったです。

生ビール大ジョッキいっちゃいました。

 

【先週のにっこり】

お祝いをしてもらったこと

ベーコンエッグサラダがおいしかったこと

息子とおしゃべりしたこと