令和3年分の年末調整の書類と一緒に、令和4年分の給与所得者の扶養控除等申告書をもらったのだけど、これって来年分の書類じゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
これって、なぜなのでしょうか。
※別府の街並み
“令和3年の年末調整の書類で令和4年分の「給与所得者の扶養控除等申告書」も一緒にもらったのだけど、どうして?” の続きを読む
女性税理士による院長夫人のためのちょっと役立つブログ
令和3年分の年末調整の書類と一緒に、令和4年分の給与所得者の扶養控除等申告書をもらったのだけど、これって来年分の書類じゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
これって、なぜなのでしょうか。
※別府の街並み
“令和3年の年末調整の書類で令和4年分の「給与所得者の扶養控除等申告書」も一緒にもらったのだけど、どうして?” の続きを読む
家族、従業員さんなど、注意をしたのに、その態度を変えてくれないことってありませんか?
せっかく注意をしたのに、「なんで変わらないんだ!!」とイライラすることもありませんか?
※山道にて
“注意しても「なんで変わらないんだ!!」とイライラするよりも、「変わることは難しい・・」と自分を納得させるとイライラが減るかもしれません” の続きを読む
共同募金に寄付されることって、ありますよね。
その共同募金への寄付は、所得税と住民税の寄付金の控除を両方を受けることができるのでしょうか。
※山道にて
“個人で共同募金に寄付したのだけど、所得税も住民税も寄付金の控除があるのでしょうか? 寄附先の住所を確認しましょう” の続きを読む
12月まで働いて退職する際に、退職金を年が明けてもらうことがあるかと思います。
そんなときの退職金って、12月までの年内の収入なのか、年が明けてもらったときの収入なのか、どちらなのでしょうか?
※山道にて
“年末に退職して、年が明けて退職金をもらったら・・・これって、年内の収入?年明けの収入? 健康保険の扶養はどうなるの?” の続きを読む
そろそろ1月1日現在における償却資産の申告の準備をされている方もいらっしゃるかもしれません。
そんなとき、「固定資産税(償却資産)の申告について」のハガキが届いたかたもいらっしゃると思います。
このハガキが届いたらどうしたらいいのでしょうか?
※冬の花火
個人で事業を行っていると、事業主がいないと仕事がなりたたないということもあるかと思います。
事業主の体が資本だから、その体を温めるためのグッズを事業経費にできるのでしょうか?
※とあるホテルのロビー
年末になり気になるのが、扶養の範囲内に収まるかどうか・・・
すでに源泉徴収票をもらっている方もいらっしゃるかもしれません。
来年度のためにも、どのくらい負担が増えるのかを確認しておいてはどうでしょうか。
※海の見えるレストランにて
“パート収入が130円以上になりそう・・・・ パート収入が120万円の時と比べて、どのく負担が増えるの?” の続きを読む
ものすごいストレスを感じたとき・・・
とっても嫌なことがあったとき・・・
どうしてますか?
ずっと考え続けて、なにも手に付かないことってありませんか?
※とあるホテルのロビー
“ものすごいストレス、とっても嫌なこと・・・あったときどうしてます?考え続けてますか? 家のたまった汚れをきれいにしてみませんか?” の続きを読む
医療機関では医師信用組合の協力預金が、毎月銀行から引き落としになっているかと思います。
これって、引き落としできなかったらどうなるのでしょうか?
※紅葉
12月の年末まで在職しないで12月に支払われる給与をもらって退職する方がいる場合があります。
12月の年末までいないけれど、この方も年末調整の手続きを会社でしないといけないのでしょうか。
※植物公園