給与所得及び退職所得以外の所得が20万円を超えるかどうかで、確定申告をしないといけないかどうかが決まってしまいます。
その場合の、20万円を超える所得は、不動産所得の青色申告特別控除10万円を控除した後の金額でいいのでしょうか?
※八坂神社 “給与所得及び退職所得以外の所得が20万円を超えるかどうかの判定で、 不動産所得の青色申告特別控除10万円を控除した後の金額で判定していいの?” の続きを読む
女性税理士による院長夫人のためのちょっと役立つブログ
給与所得及び退職所得以外の所得が20万円を超えるかどうかで、確定申告をしないといけないかどうかが決まってしまいます。
その場合の、20万円を超える所得は、不動産所得の青色申告特別控除10万円を控除した後の金額でいいのでしょうか?
※八坂神社 “給与所得及び退職所得以外の所得が20万円を超えるかどうかの判定で、 不動産所得の青色申告特別控除10万円を控除した後の金額で判定していいの?” の続きを読む
分譲マンションの一室を賃貸に出した場合に、毎月支払っている修繕積立金は経費に計上していいのでしょうか?
※北九州市の街
株式を売買するときに、源泉徴収される特定口座ですることもありますし、
源泉徴収されない口座ですることもあるかと思います。
源泉徴収されていないけど、損だから確定申告しなくてもいいのでしょうか?
※岡山のお土産 きびだんご
報酬をもらっているけど、それが給与じゃなくて源泉徴収票をもらっていない。
それで、支払った分の金額の書いた通知書みたいなものをもらっていないから、その報酬の分は確定申告をしなくてもいいのでしょうか?
※山道にて
確定申告書を自分で作成して、e-Taxなり郵送なりで提出しようかとしている準備をしている方もいらっしゃると思います。
提出した後で・・・間違いに気づいたときはどうしましょう?
※門司港
“確定申告書を提出したけど・・間違えてしまった・・ すぐに気づいたら、正しい確定申告書を期限内に再度提出しましょう” の続きを読む
自営業をしていて、利益がそんなに出ていないから、配偶者が配偶者控除(配偶者特別控除)を適用できると思うけど、できるのでしょうか?
※廃線になった路面電車
“自分で事業をしているのだけど、配偶者が配偶者控除(配偶者特別控除)を適用できるの?その判定はどの数字を見ればいいの?” の続きを読む
自分の好きなものやことを否定されることってありますよね。
そんなとき、「そうじゃないよ!」と反論したくなりませんか?
その反論、しなくてそのまま流してしまうのはどうでしょうか?
※門司港にて
“自分の好きなものやことを否定されたら、必死で反論する?反論しなくて、そのまま流してしまってはどうでしょう・・・ 私は北九州市が好きです” の続きを読む
償却資産の申告の時期が近づいています。
そんなとき、償却資産の価格がわからない・・・といったときは、どうしたらいいのでしょうか?
※門司港駅
“償却資産の申告をしたいけど、償却資産の買った価格を忘れてしまった・・・ お金を振り込んだが振込の控えを捨ててしまった、請求書を捨ててしまった・・” の続きを読む
通常勤務している所とは別で、派遣で副業している場合に、
「給与所得の源泉徴収票」が送られてくる場合があるかもしれません。
これって、雑所得ではないのでしょうか?
※山道にて
“給与所得と別に副業で派遣として働いたのに、「給与所得の源泉徴収票」が送られてきた・・・派遣だから雑所得じゃないの?” の続きを読む
国民年金保険料の2年分を前納した場合、社会保険料控除として「支払った年の社会保険料控除」にするか、「各年分の社会保険料控除」にするかを選べます。
どちらにするかでなにか違いはあるのでしょうか?
※一服
“前納した国民年金保険料・・・「支払った年の社会保険料控除」か「各年分の社会保険料控除」か、どちらにするかで違いはあるの?” の続きを読む