合計所得金額が1,000万円超の従業員さんの社会保険の手続きで、扶養する配偶者がいる場合には、注意が必要です。
※成田山から見た風景
被扶養者になる要件
社会保険の手続きで、被扶養者になるためには、収入や同一世帯など一定の要件があります。
下記で確認してみてください。
個人事業主の人がサラリーマンの配偶者の社会保険の扶養に入る要件とは・・
被扶養者の収入の確認
被扶養者になるための収入の要件は
年間の収入が130万円未満(60歳以上であったり障害者の方は、年間の収入が180万円未満)
です。
この年間の収入の確認は、原則として被扶養者異動届の提出のときに、その被扶養者になろうとする人の年収に関して確認書類が必要となります。
ただし、事業主がその被扶養者になるとうとする人が、所得税法上の控除対象配偶者・被扶養者であると確認した場合には、書類の添付を省略することができます。
事業主が確認したということは、被扶養者異動届に○を付ければいいだけです。(下記参照)
※健康保険 被扶養者(異動)届(国民年金第3号被保険者関係届)(PDF 418KB)
合計所得金額が1,000万円超の方の被扶養者の収入確認
被扶養者になろうとする人の収入の要件に関しては、事業主が確認すれば、添付書類が省略できるのですが、
合計所得金額が1,000万円以上の方の被扶養者になろうとする配偶者の方の場合は、添付書類が必要となります。
収入がまったくなくても、収入がなくて税金がかかっていませんよ、という「非課税証明書」が必要になります。
収入の確認書類とは
ア.退職したことにより収入要件を満たす場合
退職証明書または雇用保険被保険者離職票の写し
イ.雇用保険失業給付受給中の場合または雇用保険失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合
雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知の写し
ウ.年金受給中の場合
現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などの写し
エ.自営(農業等含む)による収入、不動産収入等がある場合※
直近の確定申告書の写し
※自営業者についての収入額は、当該事業遂行のための必要経費を控除した額となります。
オ.上記イ~エ以外に他の収入がある場合
- 上記イ~エに応じた書類
- 課税(非課税)証明書
カ.上記ア~オ以外
課税(非課税)証明書
※従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
この非課税証明書とは、お住まいの市町村で発行してくれます。
所得税も住民税も確定申告をしていないかたは、収入がありませんと申告してから、非課税証明書がもらえます。
北九州市だと各区役所でもらえます。
非課税証明書は発行していますか? | よくあるご質問 | 北九州市 (dga.jp)
平成29年度税制改正により、配偶者控除及び配偶者特別控除制度の見直しが行われ、被扶養者異動届の取扱いが、以下のとおり変更されました。
なお、税制改正に関する具体的な内容は国税庁ホームページ等をご確認ください。1. 被保険者(※税法上の居住者)の合計所得が1,000万円(給与所得のみの場合は、給与等の収入金額が1,220万円)を超える場合
所得税法上の控除対象配偶者に該当しないため、事業主の確認をもって収入確認のための証明書類の添付を省略することができなくなり、証明書類の添付が必要になります。2. 被保険者(※税法上の居住者)の合計所得が1,000万円以下の場合
所得税法上の控除対象配偶者となる場合は、事業主の確認をもって収入確認のための証明書類の添付を省略することができます。
※所得税法の改正により被扶養者異動届の取扱いが一部変更されました|日本年金機構 (nenkin.go.jp)
【足あと】
最近寒くなってきたので、今年度初のおでんを作りました。
たくさん作ったので、毎日少しずつ食べています。
市販のおでんの素を使っても、おでんは美味しい!
【昨日のにっこり】
ちょっと修正があり・・それもまた勉強になったこと
キャラメルマキアートのジュースをもらったこと
朝、ウォーキングができたこと