報酬をもらっているけど、源泉徴収票のような支払通知書をもらっていないから、確定申告はしなくていいの?

報酬をもらっているけど、それが給与じゃなくて源泉徴収票をもらっていない。

それで、支払った分の金額の書いた通知書みたいなものをもらっていないから、その報酬の分は確定申告をしなくてもいいのでしょうか?

※山道にて

“報酬をもらっているけど、源泉徴収票のような支払通知書をもらっていないから、確定申告はしなくていいの?” の続きを読む

自分で事業をしているのだけど、配偶者が配偶者控除(配偶者特別控除)を適用できるの?その判定はどの数字を見ればいいの?

自営業をしていて、利益がそんなに出ていないから、配偶者が配偶者控除(配偶者特別控除)を適用できると思うけど、できるのでしょうか?

※廃線になった路面電車

“自分で事業をしているのだけど、配偶者が配偶者控除(配偶者特別控除)を適用できるの?その判定はどの数字を見ればいいの?” の続きを読む

給与所得と別に副業で派遣として働いたのに、「給与所得の源泉徴収票」が送られてきた・・・派遣だから雑所得じゃないの?

通常勤務している所とは別で、派遣で副業している場合に、

「給与所得の源泉徴収票」が送られてくる場合があるかもしれません。

これって、雑所得ではないのでしょうか?

※山道にて

“給与所得と別に副業で派遣として働いたのに、「給与所得の源泉徴収票」が送られてきた・・・派遣だから雑所得じゃないの?” の続きを読む

個人で共同募金に寄付したのだけど、所得税も住民税も寄付金の控除があるのでしょうか?     寄附先の住所を確認しましょう

共同募金に寄付されることって、ありますよね。

その共同募金への寄付は、所得税と住民税の寄付金の控除を両方を受けることができるのでしょうか。

※山道にて

“個人で共同募金に寄付したのだけど、所得税も住民税も寄付金の控除があるのでしょうか?     寄附先の住所を確認しましょう” の続きを読む

年末に退職して、年が明けて退職金をもらったら・・・これって、年内の収入?年明けの収入?  健康保険の扶養はどうなるの?

12月まで働いて退職する際に、退職金を年が明けてもらうことがあるかと思います。

そんなときの退職金って、12月までの年内の収入なのか、年が明けてもらったときの収入なのか、どちらなのでしょうか?

※山道にて

“年末に退職して、年が明けて退職金をもらったら・・・これって、年内の収入?年明けの収入?  健康保険の扶養はどうなるの?” の続きを読む

「体が資本だ!」・・寒いから体を温めるためのグッズは、事業の経費?     経費ではないです

個人で事業を行っていると、事業主がいないと仕事がなりたたないということもあるかと思います。

事業主の体が資本だから、その体を温めるためのグッズを事業経費にできるのでしょうか?

※とあるホテルのロビー

“「体が資本だ!」・・寒いから体を温めるためのグッズは、事業の経費?     経費ではないです” の続きを読む

パート収入が130円以上になりそう・・・・   パート収入が120万円の時と比べて、どのく負担が増えるの?

年末になり気になるのが、扶養の範囲内に収まるかどうか・・・

すでに源泉徴収票をもらっている方もいらっしゃるかもしれません。

来年度のためにも、どのくらい負担が増えるのかを確認しておいてはどうでしょうか。

※海の見えるレストランにて

“パート収入が130円以上になりそう・・・・   パート収入が120万円の時と比べて、どのく負担が増えるの?” の続きを読む

年末調整の手続きで、再婚相手の連れ子を扶養控除の対象として申告してきたけど、扶養控除の対象としていいの?

従業員さんが、再婚相手の連れ子を扶養控除の対象として「扶養控除等申告書」を提出してきた場合に、扶養控除の対象としていいのでしょうか?

※星野珈琲にて

“年末調整の手続きで、再婚相手の連れ子を扶養控除の対象として申告してきたけど、扶養控除の対象としていいの?” の続きを読む

医師信用組合の定期の満期がきて、自動継続になったとき・・・会計処理はなにもしなくていいの?

銀行とは別に、医師信用組合で定期預金をお持ちの方もいらっしゃると思います。

そんな定期預金が満期を迎えて、そのまま自動継続になったとき、会計処理はなにか必要なのでしょうか?

※リバーウォークのクリスマスツリー

“医師信用組合の定期の満期がきて、自動継続になったとき・・・会計処理はなにもしなくていいの?” の続きを読む

「所得補償保険金」をもらったら、医療費控除の計算をするときに差し引きしないといけないの?

医療費控除の適用を受けようとして、医療費と保険金との計算をしている方もいらっしゃるかと思います。

保険金の中に、「所得補償保険金」をもらってる方もいるかと思います。

この「所得補償保険金」は、支払った医療費と差し引きしないといけないのでしょうか?

※ピンクのコキア

“「所得補償保険金」をもらったら、医療費控除の計算をするときに差し引きしないといけないの?” の続きを読む